関連リンク
サイトマップ
ENGLISH
TOP
戦略会議について
福岡水素戦略
メンバー
会員募集
記者発表
研究開発
研究開発支援
研究分科会活動
社会実証
人材育成
お問い合わせ
Top
»
おしらせ
おしらせ
「九州水素・燃料電池フォーラム & 水素先端世界フォーラム2021」開催
(2021/01/13)「九州水素・燃料電池フォーラム & 水素先端世界フォーラム2021」を開催します! 福岡水素エネルギー戦略会議では、九州経済産業局や九州大学等と連携して、2007年から毎年、標記フォーラムを開催しています。 今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、オンライン ≫詳細
再エネから水素を製造し利活用する実証事業を北九州市響灘でスタート
(2020/12/03)再エネから水素を製造し利活用する実証事業を北九州市響灘でスタート(PDF) 福岡県は、再エネ施設が集積する響灘地区を擁する北九州市と協力して、再エネの余剰電力から CO2フリー水素を製造し、県内各地に運搬して利用するモデル実証事業に取り組むこととなりました。 この事業を通じて、 ≫詳細
FC EXPO 2021「福岡パビリオン」展示小間運営業務委託事業者の募集
(2020/11/17)受付を締め切りました。 FC EXPO 2021 における展示小間の運営業務の委託事業者を企画提案公募により選定します。 水素・燃料電池の世界最大規模の国際商談展である FC EXPO 2021 へ、福岡水素エネルギー戦略会議が、九州大学、(公財)九州大学学術 ≫詳細
FC EXPO 2021 中小・ベンチャー企業枠出展者募集
(2020/11/09) 募集は終了いたしました。 福岡水素エネルギー戦略会議では、【 FC EXPO 2021 】において、燃料電池・水素分野への新たなビジネス展開を目指す意欲ある中小/ベンチャー企業を募集します。 【基本小間料、電気負担金無料!】 ビジネス情報の交換の場として、ビジネスパートナ ≫詳細
(終了)令和2年度 「水素専門コース」
(2020/10/30)水素エネルギー人材育成セミナー案内 終了いたしました。 技術者育成セミナー「水素専門コース」 本コースでは、製品開発に必要な知識を習得したうえで、具体的な製品開発事例について学び、研究・開発から製品化までの流れをイメージできることを目指します。 募集は終了しました。 ***申込期限 令和 ≫詳細
(終了)令和2年度 技術者育成セミナー「水素入門コース」
(2020/10/12)水素エネルギー人材育成セミナー案内 終了いたしました。 技術者育成セミナー「水素入門コース」 本コースでは、「水素分野のアプリケーションについて幅広く学び、自社技術を活かした参入のイメージを描くこと」を目的として、水素の利活用に関わる技術動向等について幅広く情報提供を行います。 ≫詳細
(募集終了)水素ビジネス参入セミナー in エコテクノ2020 オンラインセミナー
(2020/10/05)募集は終了いたしました。 たくさんのお申込みありがとうございます。 **** 世界的な脱炭素化の流れにより再エネの普及が進む中、水素を活用した再エネ貯蔵・利用技術が大きな注目を集めており、国や大学、企業において重点的な技術開発が行われています。 今後の成長が期待される再エネ水素分野への県内企 ≫詳細
令和元年度製品開発支援事業開発成果について
(2020/09/29)令和元年度で開発期間が終了した研究テーマ(事業化研究枠)の成果を紹介します。 《事業化研究枠》(2テーマ) ■『高性能CO2分離膜によるカーボンフリー水素製造システムの実用化研究開発』(PDF) ●東京貿易メカニクス ●九 ≫詳細
【重要/中止】令和2年度 総会・講演会の開催について
(2020/09/04)台風10号の接近に伴い、中止となりました。 皆様には大変ご迷惑をお掛け致します。 ご理解いただけますよう、お願い致します。 下記の日程にて「令和2年度 定期総会・講演会」を開催をいたします。 重要なお知らせ 台風10号の接近に ≫詳細
令和2年度製品開発支援事業公募結果について
(2020/06/22)福岡水素エネルギー戦略会議において採択審査を行い、以下のとおり、 可能性調査枠3テーマ、事業化研究枠1テーマの採択が決定いたしました。 採択結果 《可能性調査枠》(3テーマ) ■『燃料電池排熱の有効利用に資するコンパクト蒸留装置の開発』 ≫詳細
1 / 21
1
2
3
4
5
...
»
最後 »